A.Satohの絵心路



「スケッチ散歩」・・日帰りスケッチ


「桃山町」 水彩F4号
和歌山県 紀の川市

「桃山町平尾」 水彩F4号
和歌山県 紀の川市

「鶴見緑地」 水彩F4号
大阪市 鶴見区  花博が行われた緑地
風車とネモフィラ

「賀名生梅林 一目万本」 水彩F4号
奈良県 五條市 賀名生(あのう)

「賀名生梅林 見返り千本」 水彩F4号
奈良県 五條市 賀名生(あのう)

「又兵衛さくら」 水彩F4号
奈良県 宇陀市

「白鷺城」 水彩F4号
兵庫県 姫路市
美しい!!!昔の人はすごい! どうやって設計したのだろう

「能勢 秋色」 水彩F4号
大阪府 能勢町 長谷(ながたに)

「薫風」 水彩F4号
和歌山県紀の川市 ★この作品は大阪市へ嫁ぎました・・♪
桃の産地 あらかわ山梨県まで遠出しなくとも和歌山にも桃源郷あり

「飛鳥・彼岸花」 水彩色紙大
奈良県 明日香村 彼岸花が棚田を埋め尽くします・・・

「飛鳥・小原」 水彩F4号
奈良県 明日香村
普段は電信柱を描かない主義ですが、
なぜかかの有線放送のスピーカーが見逃せない・・・・


「あすか秋色」 水彩F4号
奈良県 明日香村 
コスモス畑・・・農家後継者不足で空き地となるが、
この地は観光客が非常に多いので、見苦しくならないよう植えています・・


「あすか彼岸花」 水彩色紙大
奈良県 明日香村
描き終えたころ・・赤とんぼが逆光に映え、
キラキラとはばたく・・美しい里の風景


「玉串川」 水彩色紙大
大阪府 八尾市 この作品は柏原市へ嫁ぎました・・♪

「山畑の桜」 水彩F4号
大阪府 八尾市 山畑(やまたけ)

「さくら道」 水彩F4号
大阪府 八尾市 山本の五月橋から・・

「神立桜吹雪」 水彩F4号

大阪府 八尾市 神立(こうだち)
1300年の歴史ある玉祖(たまおや)神社の道

「のせ・桃」 水彩F4号
大阪府 能勢町

「のせ」 水彩F4号
大阪府 能勢町

「梅に雪」 水彩F4号
奈良市 東大寺
珍しく春の雪が降ったので、奈良へ・・

「ふみきり」 水彩色紙大
大阪府 八尾市 服部川

「宇治川」 水彩色紙大
京都府 宇治市
平等院の定朝仏像を見仏し、宇治川を散策・・


「大阪城」 水彩F4号
大阪市 森之宮
城内は花見客で一杯です・・
このポイントは、京橋口がわの内堀です、ここまで来る人は少ないのです・・・
三年間大阪城を歩き回ったが、まだ知らない場所が多い・・


「阿修羅」 水彩色紙大
奈良市 興福寺
古くから、奈良へ行くたびに、お会いしている友達です・

「道明寺天満宮」 水彩色紙大
大阪府 藤井寺市 この作品は八尾市へ嫁ぎました・・♪
梅の名門、この作品は、’10バンクーバーオリンピック期間中、
バンクーバーの画廊で展示されました


「大和民俗公園」 水彩F4号
奈良県 いかるが
この公園での代表選手、県の文化財 「岩田家住宅」

「大和民俗公園」 水彩F4号
公園でのひととき・・・・♪
清掃作業のおばさんが絵を見せてと言うのでどうぞと見せると・・・
「ヒャーーーー」と意味不明の擬音

「道明寺天満宮」 水彩F4号
大阪府 藤井寺市
暑いさなか、夫婦で木陰でのスケッチです・・
本来なら梅の季節がいいのでしょうが・・・その頃だと人が多すぎるし・


石切劔箭神社 水彩F4号
大阪府 東大阪市 石切上之社の登美霊社
デンボの神様、お漬物土産、占いで有名な石切神社の分社です。
本殿からは遠く山を登りますが、老若男女で超賑わう参道とは別世界の、
静けさとおごそかさ・・・霊験あらたなり・・♪
面白い甍は、竪穴式住居をデザインしている・・


西ノ京 水彩F4号
奈良県 西ノ京 薬師寺

大和川 水彩F6号
  大阪府 柏原市 大和川河川敷
この作品はこの後ろにある リビエーホールで
 よくコンサートをされる、柏原市の歌手へ嫁ぎました・・♪


柏原市役所前の大和川は、昔は暴れ川だった、江戸時代に中甚兵衛が
ここから西に川をつけかえ、堺を経て海への最短コースにして、暴れ川を治めたのです・・
付近の公園に中甚兵衛像が海を指差してりりしく立っています。
同じ八尾美術協会の、日展彫刻作家 高橋宏至先生の作品です。 


竜田川 水彩F4号
奈良県 平群
自宅から、山を越えて平群へ・・・
大阪のベットタウン化しましたが、近鉄が単線で走っています。
芙蓉が咲いていました、背中には生駒連山、向こうの山の向こうが法隆寺


平石の桜 水彩F6号

大阪府 河南町 この作品は藤井寺市に嫁ぎました・・♪

大阪府河南町の平石集落、 桜並木が満開です♪
 左下の畑で仕事していたおばさんとの会話。
「おらも絵を習っているだ」   「ヘー誰に習ってるの?」
「**先生!」  「ゲー!偉い先生に習ってるんですね!」
「でもさ、先生が手を加えると何が何だか解らない絵になるだ。
あんたの絵は解りやすい!!」   「私は偉くないから・・・」
帰りに取れたての野菜をどっさり頂いた。
「私にはおばさんにあげられる物がない・・・」
おばさん「この絵を欲しい」
私「・・・・」

私の絵は野菜と同額?!

平石田植えの頃 水彩F4号
田植え前の大阪府河南町の平石集落です

描き終わって道路へ出たら、絵が大好きだというおばさんが見に来た!
話すうちに、あなたの作品はどこかで見たことがあると言い出した
・・・3年前の上記のおばさんであることが判明!!
次回個展には必ず案内状を出す約束をし、
聖徳太子ゆかりの太子温泉に浸かって帰りました!


平群 水彩F4号
奈良県生駒市に平群(へぐり)と言う由緒ある村落がある。
私はよく自宅から歩いて山を越へ写生をする、
聞くと石垣の大きな家は重要文化財指定とか。


あすか 水彩はがき
奈良県 飛鳥には、良く行きます。
れんげのこの季節、その辺を歩くと聖徳太子に会えるような気がする・・・・♪



back
next